煌めく秋 ~ 福井大学文京キャンパス編
福井大学文京キャンパスにて
★注意★スマホからは表示モードをPCモードにしてご覧ください。








































(2018.11.10 撮影, XZ-1)
★注意★スマホからは表示モードをPCモードにしてご覧ください。








































(2018.11.10 撮影, XZ-1)
越前和紙 『神と紙の郷の春祭り』 岡太神社・大瀧神社の1300年大祭にて (2) 2018.5.5
★注意★スマホからは表示モードをPCモードでお願いします。
福井県無形民俗文化財に指定されている紙祖神岡太神社・大瀧神社の"神と紙の郷の春祭り"が、千参百年大祭・御神忌:2018年5月2日(水)~5日(土)として古式のままに斎行されました。1500年前、越前五箇の里人に紙漉きを教えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の春祭りです。大徳山(権現山)の頂上にある奥の院に祀られた神様をふもとの里宮にお迎えし、和紙の里である五箇地区を巡幸して再び上宮にお送りする神事で、千数百年の伝統があり、福井県の無形民俗文化財に指定されています。
越前和紙の里の卯立の工芸館(和紙の里通り)付近での神輿渡り(みこしわたり)を見物してきました。その後、岩本神社で繰り広げられたもみ合い、越前和紙の紙祖神(女神)「川上御前」ご神体(神輿)に少しでも長く留まってほしい、帰って行ってほしくないという思いから、引き留めようとする担ぎ手と、地元の氏子らとのやり取りも感動的でした(地元の方々に教えて頂きました)。
地元の方々の和紙の神様「川上御前」への感謝、越前和紙への思いがストレートに伝わってくる感動的なお祭りでした。紙祖神を祀る岡太神社・大瀧神社の祭礼は1500年の古いしきたりを今も連綿と受け継いでいる、全国でも数少ない祭りのようです。
越前和紙の里の卯立の工芸館(和紙の里通り)付近での神輿渡り(みこしわたり)2018.5.5






























岩本神社での神輿渡り(みこしわたり)2018.5.5




















福井県無形民俗文化財に指定されている紙祖神岡太神社・大瀧神社の"神と紙の郷の春祭り"が、千参百年大祭・御神忌:2018年5月2日(水)~5日(土)として古式のままに斎行されました。1500年前、越前五箇の里人に紙漉きを教えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の春祭りです。大徳山(権現山)の頂上にある奥の院に祀られた神様をふもとの里宮にお迎えし、和紙の里である五箇地区を巡幸して再び上宮にお送りする神事で、千数百年の伝統があり、福井県の無形民俗文化財に指定されています。
越前和紙の里の卯立の工芸館(和紙の里通り)付近での神輿渡り(みこしわたり)を見物してきました。その後、岩本神社で繰り広げられたもみ合い、越前和紙の紙祖神(女神)「川上御前」ご神体(神輿)に少しでも長く留まってほしい、帰って行ってほしくないという思いから、引き留めようとする担ぎ手と、地元の氏子らとのやり取りも感動的でした(地元の方々に教えて頂きました)。
地元の方々の和紙の神様「川上御前」への感謝、越前和紙への思いがストレートに伝わってくる感動的なお祭りでした。紙祖神を祀る岡太神社・大瀧神社の祭礼は1500年の古いしきたりを今も連綿と受け継いでいる、全国でも数少ない祭りのようです。
越前和紙の里の卯立の工芸館(和紙の里通り)付近での神輿渡り(みこしわたり)2018.5.5






























岩本神社での神輿渡り(みこしわたり)2018.5.5




















越前和紙 『神と紙の郷の春祭り』 岡太神社・大瀧神社の1300年大祭にて (1) 2018.5.4
★注意★スマホからは表示モードをPCモードでお願いします。
福井県無形民俗文化財に指定されている紙祖神岡太神社・大瀧神社の"神と紙の郷の春祭り"が、千参百年大祭・御神忌:2018年5月2日(水)~5日(土)として古式のままに斎行されました。1500年前、越前五箇の里人に紙漉きを教えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の春祭りです。大徳山(権現山)の頂上にある奥の院に祀られた神様をふもとの里宮にお迎えし、和紙の里である五箇地区を巡幸して再び上宮にお送りする神事で、千数百年の伝統があり、福井県の無形民俗文化財に指定されています。
岡太神社・大瀧神社の社殿の屋根と彫刻が素晴らしいです。里宮で川上御前を参拝後に奥の院まで登山してきました。実際に登山しますと、片道30分の登山ですが、延々と続くこの斜面を、ご神体をみこしに載せ、奥の院から下ろすことはものすごいことだとわかります。越前和紙の里を訪れた際は、ぜひ岡太神社・大瀧神社にご参拝、権現山に登山されてはいかがでしょうか。越前和紙の奥の深さを学ぶことができると思います。
岡太神社・大瀧神社(2018.5.4)




















奥の院への登山(2018.5.4)























































福井県無形民俗文化財に指定されている紙祖神岡太神社・大瀧神社の"神と紙の郷の春祭り"が、千参百年大祭・御神忌:2018年5月2日(水)~5日(土)として古式のままに斎行されました。1500年前、越前五箇の里人に紙漉きを教えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の春祭りです。大徳山(権現山)の頂上にある奥の院に祀られた神様をふもとの里宮にお迎えし、和紙の里である五箇地区を巡幸して再び上宮にお送りする神事で、千数百年の伝統があり、福井県の無形民俗文化財に指定されています。
岡太神社・大瀧神社の社殿の屋根と彫刻が素晴らしいです。里宮で川上御前を参拝後に奥の院まで登山してきました。実際に登山しますと、片道30分の登山ですが、延々と続くこの斜面を、ご神体をみこしに載せ、奥の院から下ろすことはものすごいことだとわかります。越前和紙の里を訪れた際は、ぜひ岡太神社・大瀧神社にご参拝、権現山に登山されてはいかがでしょうか。越前和紙の奥の深さを学ぶことができると思います。
岡太神社・大瀧神社(2018.5.4)




















奥の院への登山(2018.5.4)























































足羽さんのしだれ桜より
みごとな足羽神社の枝垂桜です。樹齢が約370年だそうです。ライトアップがとても幻想的で毎年楽しみです。 ★注意★スマホからは表示モードをPCモードでお願いします。
福井県福井市 足羽神社の枝垂桜(しだれ桜) - 20180402


















































XZ-1
福井県福井市 足羽神社の枝垂桜(しだれ桜) - 20180402


















































XZ-1
富士山 - 東海道新幹線(上り)の車窓から
2017.3.16快晴、東海道新幹線(上り)の車窓から。高速で走行(250~280Km/h)中の車窓です。




















雨上がりの一乗谷
梅雨の一乗谷です。









